施設のタイプで変わる介護職の働き方

高齢者介護の現場で働いている人は、勤務する職場の種類を3タイプに分けることができます。その内訳は、入所型、通所型、訪問型です。入所型は、高齢者が入居している施設で介護サービスを提供することになりますが、入所型は要介護者の利用者が多く、介護施設は24時間365日体制で、介護スタッフが常駐していなければなりません。また、入所型施設では、食事や入浴などの身体介助をする場面も多いのが特徴です。さらに、日中はレクリエーションを行い、高齢者が充実した生活を送れるようにサポートすることも業務内容に含まれます。ちなみに、入所型には、有料老人ホームや介護老人保健施設、ケアハウス、グループホームなどの施設が該当します。

それから通所型の介護施設は、デイサービスセンターと呼ばれています。通所型は、利用者の自宅まで迎えに行き、施設でレクリエーションや健康管理、食事、入浴などのサービスを行います。そして、夕方、利用者を自宅まで送り届けるのが一日の流れになります。要介護の度合いにより、週に何回利用できるのかが決められているケースが多く、スタッフは日勤のみで働けるのが魅力です。

そして訪問型では、介護スタッフが利用社宅に出向き、介護サービスを提供します。仕事内容は排泄や食事の介助をはじめ、清掃や洗濯といった生活支援全般になり、サービス内容は、高齢者の状態によって異なるのが特徴です。

このように、介護職の働き方は、職場の形態によって異なります。しかし、具体的な仕事内容を見てみると、一つ一つはそれほど大差がありません。いずれの施設でも介護職として十分な経験を積んでいけるので、自分に合った職場を見つけ、のびのびと働くことが介護職を長く続ける秘訣です。