介護業界で進む働き方改革と今後の課題

社会にある数多くの仕事の中でも、特に体力や精神面の負担が大きいとされている仕事の一つに介護業界があります。介護業界は高齢化社会に向かっている日本において今後も需要の増加が見込まれている仕事ですが、慢性的な人手不足に頭を悩ませているのが現状です。人手不足となっている理由の一つは前述した体への負担による疲弊で、こういった問題を解決するために、介護現場では積極的な働き方改革が行なわれているようです。

中でも、多くの現場で取り入れられつつあるのが就業時間の変化です。介護業界は仕事内容によっては24時間交代制のシフト制で勤務を行なうケースも少なくありません。こういった日勤や夜勤を交互に行うシフト制は、生活のリズムが不規則になって体調を崩してしまう場合が少なくありません。そこで、シフトによる交替ではなく、日勤と夜勤を完全に分けるシステムを採用することで、一定の生活のリズムを保って介護士の負担を減らそうという動きが出ています。

また、その他にも、一人当たりに対しての仕事量を減らす取り組みも行われています。介護職は利用者の身体介護だけでなく、シーツ交換や掃除などの身の回りの世話、記録の記入に至るまでをこなさなければならない多忙な職業です。そのため、人手不足に陥っている中で急な欠員が出てしまうと、残された職員はさらなる負担を背負うことになってしまいます。こういった負担増は離職という負の連鎖に繋がりやすく、問題を解決するために、清掃や個別の介護など専門の職員を雇う事業所も増えてきています。